黒川高校環境技術科19 燃焼試験 廃木質材チップを、廃発泡スチロール溶解接着剤により固化した供試体を燃焼させ、排煙を回収する。 ビニール袋で回収した排煙を、測定機により成分分析する。 緊急時燃料としての目的もあるので、排煙の成分が重要となる。 トラックバック:0 コメント:0 2013年01月10日 続きを読むread more
薪ストーブ8 利活用 薪ストーブは、洗濯物もすぐに乾かしてしまうし、鉄瓶、ヤカンの水も10分ほどで沸騰させてしまう。 お湯の使い道は色々あるが、ほとんどはお風呂に入れることになる。 ベットの暖は、昔ながらの「湯たんぽ」である。 寝具が冷えてる最初は強暖で、朝に向かって弱暖になって行く無段階自動制御は、水… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月07日 続きを読むread more
地域資源活用43 薪割り ナラ丸太は、ストーブに入るサイズに割らなければならない。 薪割りは、狙ったポイントに最大荷重で斧を振り下ろすコントロールが必要である。 狙いを定めて、一撃で斧を入れる。 一撃で割れない場合は、その割れ目に二撃三擊を入れる。 男の持つ破壊本… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月31日 続きを読むread more
地域資源活用42 薪購入 知り合いから不要になった木材を薪として購入する。 マイカーに、26束積むことができた。 居間から外に降りなくても手が届く所に積み上げて置く。 これで、半月分くらいはある。 去年からの長期在庫も積んであるの… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月28日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科18 今年は最後 黒川高校硬式野球部のグランドは雪に覆われている。 寒い環境で運動することには細心の注意が必要である。 木質チップ固化供試体の作製は今回で終了。 年明けからの授業は、燃焼排煙測定試験とまとめに入る。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月21日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科 17 珍しく、高校に二宮金次郎の銅像がある。 3.11の地震では、台座から降りて薪もおろしていたそうである。 研究の木質チップの固化は、圧縮を拘束して60℃で6時間乾燥させることにより、ベターな固化ができることがわかった。 備蓄燃料として… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月07日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科 16 木質廃材チップと廃発泡スチロールバインダーを混合し、10kNのプレスで仕上がり厚が4cmになる重量を円筒型枠に入れる。 プレスのための押しプレートで蓋をし、荷重をかける。 一定時間荷重が解放されないように、上下を拘束する。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月16日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科 15 木質廃材チップを円柱型枠に充填、圧縮固化し厚さ5cmの円柱供試体を作製する。 上面下面も拘束しないと、軸心付近が膨らむことがわかった。 インストロンによる圧縮後に上面下面を拘束し、常温での固化時間を計測する。 トラックバック:0 コメント:0 2012年11月09日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科 14 インストロンを使った、木質廃材チップ固化の実験をスタートさせる。 我が大学実験室のそれよりも、新型で使いやすい。 導入してから初めての使用になるとか。 トラックバック:0 コメント:0 2012年11月06日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科 13 先週、「突き固め方法」により作製した円柱モールドを脱型する。 脱型器具にモールドをセットし、ジャッキアップする。 抜き取れた木質材円柱供試体の目視確認、厚さ計測から、目標仕上がり厚さ5cmの配合設計を行い、新たな… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月19日 続きを読むread more
黒川高校環境技術科 12 黒川高校の土木科が、環境技術科と科名を変更してから初めての授業である。 以前より続けている、「廃木質材を利活用した木質平板の研究」を、震災がれき木質材の活用へと、復興に寄与したいという生徒の強い気持ちで継続している。 作製済みの平板から単位体積重量を求め、今後の供試体作製の基本とする。 廃木… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
地域資源活用41 薪ストーブ 不要になった木を薪にしたり、廃木質材を燃料にして2年間お世話になった「薪ストーブ」が、穴があいたり錆が強くなったりしてきた。 このストーブは、野球研修の子供達の暖取りや餅つき等と外用にすることとした。 また同じタイプの「薪ストーブ(4280円)」を仕入れてきた。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月22日 続きを読むread more
地域資源活用39 薪割り台 ナラの木の、太さ50cm程度の部分を長さ40cmで切断して、薪割り台を作製している。 こんなに作ってどうするの?という気持ちもあるが、ぎりぎり持ち運びのできる重量なのである。 ここから、色々切り出す材料にすることもできる。 薪… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月18日 続きを読むread more
地域資源活用38 ナラの木7 自宅裏庭から、広瀬川に降りる階段作りをしている。 太さ20cm程度の丸太を、半割りにする。 30cmの長さで切り落とす。 階段の足踏み部分にしようと考えた。 11mの階段になるので、40個程度を作らなければ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月15日 続きを読むread more
地域資源活用37 ナラの木6 一月に雪の上に積み置きしておいたナラの木の所へ、半年ぶりに出かける。 当然ながら、青草の上に強い日差しを浴びて横たわっていた。 太さ50センチ程度を選び、長さ40センチ程度に切断する。 薪割り台の完成である。 トラックバック:0 コメント:0 2012年08月14日 続きを読むread more
地域資源活用37 薪用木材 時期は早すぎるが、薪用の木材を購入することができた。 薪ストーブの薪が入手しにくい経験をしたので、薪用の木材は購入できる時に購入しておこうと思う。 余るほどに在庫ができたら、冬場は薪屋さんでもやろう。 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月12日 続きを読むread more
地域資源活用36 ナラの木5 乾燥のために置いてあった、ナラの木を切断する。 横にして置くと、年輪から水分が下がらず乾燥しないとのアドバイスを受けた。 製作予定の、臼のサイズに合わせて切断し、立てて乾燥させることにした。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
地域資源活用28 ナラの木4 以前に、5本伐採したナラの大木の1本は自宅に降ろしたが、残りの4本はこちらに降ろさせてもらった。 雪解けまでには、何に使うかを考えなければ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年02月23日 続きを読むread more
薪ストーブ6 急暖 ストーブの煙突が真っ赤になると、すぐに身も心も暖まる。 あったかいということだけで幸せを感じるのだ。 トラックバック:0 コメント:0 2012年01月28日 続きを読むread more
地域資源活用研究27 ナラの木3 ナラの木の下部を譲ってもらった。 太い部分が、直径70cm程度ある。 切った直後なので水分量が多く、1.5t位ありそうだ。 いつか、臼、テーブル、椅子、木馬などを作る気になるかもしれない? 乾燥する段… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月27日 続きを読むread more
地域資源活用研究27 ナラの木2 大木を倒す前に、枝を全て切り払い幹だけにする。 チェーンソーで切断。 直径70cm程度の、根元近くで切り倒された。 これだけの太さがあれば、餅つき臼が取れる。 大木からでなけれ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月12日 続きを読むread more
地域資源活用研究27 ナラの木 近所で、ナラの大木の伐採をやっているということで、見学に行った。 高所作業車を使って上から切って行く方法である。 自宅の杉も、いずれ伸びを止めるためにてっぺんを切る必要があるので、いろいろな伐採方法を知っておく必要がある。 もしかしたら、ストーブ薪に頂ける… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月11日 続きを読むread more
地域資源活用9 階段作り4 難所の、パイプ越えの段取りを練る。 細い杉丸太を使って、スロープを作る。 2つのチェーンブロックに力を分散させて、急勾配のスロープを引き上げる。 想定通りに、丸太スロープに乗り上げた。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月05日 続きを読むread more
地域資源活用8 階段作り3 1.5トン程度の丸太を、下端が立木をかわせる高さまで引き上げた。 これで下端を横移動させていけば、立木がかわせるはずである。 見事に立木をかわし、立木をコロ代わりに引き下げていく。 トトロ岩に向かって、下端を所定の位置まで引き下… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月04日 続きを読むread more
地域資源活用7 階段作り2 11mに切断した杉丸太を、チィエーンブロックを使って3m程度引き上げた。 後2mほどで、1本目の立木をかわすことができる。 あきらめずにやっていさえいれば、巨木も移動できるものである。 もう少しだ! トラックバック:0 コメント:0 2012年01月04日 続きを読むread more
地域資源活用6 階段作り 以前切り倒しておいた杉で、広瀬川河畔へ下りる階段を作ることにした。 杉丸太を、階段の中心材と考える。 河畔まで30m程度あるので、まずは中段までの製作にかかる。 枝払いをして、11mで札断する。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月02日 続きを読むread more
地域資源活用4 薪 広瀬川崖面に切り倒して置いた杉の木が、適当に枯れた。 薪にするのだが、どうしたものか?思案どころである。 根元の太い部分を切断し、総体重量を軽くして引き上げる事とした。 根… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
薪ストーブ5 下仁田ネギ 群馬県の知り合いが、名産物下仁田ネギを送ってくれた。 さっそく「すき焼き」を。 スマホで写真を撮ったが、色合いの調整がわからない。 下仁田ネギのおいしい「すき焼き」が、まずそうに写っている。 残念! トラックバック:0 コメント:0 2011年12月08日 続きを読むread more
Baseball Clinic研修所49 伐採 バッティングゲージ増設のために、杉の大木を1本伐採することとした。 広瀬川の谷側に倒れるように、慎重に切り口をけがく。 けがき線に沿って、倒す側に切り込みを入れる。 切り込み… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月29日 続きを読むread more