軽トラ除雪車 前回YouTubeの視聴回数が19万回を超えた。 スノープラウの、油圧アクチュエータによる角度制動もできるようになった。 これでほぼ完成だ。 20210207_141810.mp4 試運転は上々。積雪を待とう。 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
東北文化大 履修生60名の後期講義最終回。 階段教室のできるだけ後部側に座ってもらったので、学生に飛沫が届く事は避けられたと思う。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月19日 続きを読むread more
軽トラ除雪車 昨年の12月17日に、開発途中の軽トラ除雪車動画をYouTubeにupしたら、1月18日現在で6.4万回もの視聴があった。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月18日 続きを読むread more
気仙沼試験舗装 サンフレッシュ小泉農園トマト直販所前の半炭化木質試験舗装が5年を経過した。 遠目、色はあせた。 接合部分はしっかりしているが、表面剥離の可能性が高まってきた。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月10日 続きを読むread more
東北文化学園大学 後期は対面とリモートの併用授業で、講義場所は階段教室。 体温確認、マスク着用、手指の消毒が入室の絶対条件。 密にならないよう、また講師の発声飛沫が学生に届かない距離で座席番号が決められている。 新型コロナで休まざるを得ない学生には、授業全部を講師が録画してオンデマンドで配信できるようにする。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月06日 続きを読むread more
アスファルト舗装 一般アスファルト舗装断面(密粒度アスファルト混合物) 透水性アスファルト舗装断面 排水性アスファルト舗装断面 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
京大SDGs 準備した「脱プラ/自由形状まくら」 「京都超SDGsシンポジウムについての重要なご案内」が来た。 3月12日から15日に渡っての大規模な展示やセッション等について、聴衆を集めての実施は、本日の国の要請を受けて、断念することを決意致しました。 という事で、京大行きは中止となる。ついでの九州行きも延期とする。 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月26日 続きを読むread more
東北文化学園大 広瀬川対岸のショートカットな道。 急坂道に積雪は無いようだ。 ちょっと広い近道も雪景色。 今年度の最終講義は小論文。 毎回の小テストと最後の小論文で、期末テストはやらない。 トラックバック:0 コメント:0 2020年01月21日 続きを読むread more
SDGs(持続可能な開発目標) SDGsの一環で環境省募集の脱プラスチック代替品として、トマト茎「脱プラ/自由変形まくら」が掲載されている。 思いもしなかった京都大学から、下記のようなメールがあった。 京都大学では、2020年3月に、プラスチックとの持続可能な付き合い方について、とことん考える企画を実施予定です。つきましては、是非、この企… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
ドローン ドローンWi-Fiの電源異常で、出来ていた空撮が出来なくなり、交換部品が送られて来た。 直近ではスマホとWi-Fi通信は出来るようになったが、5m強離れると通信が出来なくなる。 Wi-Fiルーターとの比較をした。 0m地点では、ドローン電波強度が43。 Wi-Fiルーターが93。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月05日 続きを読むread more
東北文化学園大学 学食へ。 自販機で、100円コカ・コーラを買う。 チョッとはまっている。 隅の席で、忘れないうちに採点。 トラックバック:0 コメント:0 2019年10月08日 続きを読むread more
スモークチップ 炭化工場へ向かう道端で、出迎えてくれる多くの案山子に会った。 リンゴの剪定材をチップ化後半炭化処理して、スモークチップとする。 持ち帰り、2kgと5kgの袋詰めを試作した。 ビニール袋に詰め、シーラーで圧着する。 水分が微小なので、「水煙」が立たずすぐに「きわだ煙」になる… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
試験舗装 3年経過した半炭化木質舗装の試験舗装を、ドローンにより真上から撮影。 当然では有るが、色あせが進行している。 コンクリートとの接合付近に、草が一本生えた。 今期の研究テーマである、夏季の舗装体内温度、表層温度、地中温度を10分間隔で測定した装置を撤収。 トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
波乗り「とまたん」 20190927_063504.mp4 ドローンで空撮した、気仙沼「サンフレッシュ小泉農園」の朝。 サーフィンスポットの小泉海岸から朝日が昇る。 ハウス内には、4万本以上のトマト茎が育っている。 トマトの本格的な出荷は、一週間程度後か。 トラックバック:0 コメント:0 2019年09月27日 続きを読むread more
トマト茎まくら製作手順 半炭化トマト茎600gと活性炭化籾殻150gを混合し、不織布袋に入れ、 シーラーで圧着し、インナーとする。 不織布のアウター袋に入れ、二重にして、 再び、シーラーで圧着する。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月18日 続きを読むread more
東北文化学園大学 近道を通って、後期が始まる。 すれ違いができないので、対向車が待っていてくれる。 今年は5階の教室。 トラックバック:0 コメント:0 2019年09月17日 続きを読むread more
試験舗装 岩沼の試験舗装の観察に立ち寄る。 全体的には、供用性を確保しているが、 表面が剥離している部分が見つかる。 廃棄物で創作された羊と牧羊犬。 説明が掲… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月10日 続きを読むread more
脱プラまくら 環境省から、プラスチック・スマートキャンペーンに登録されたとの通知が来た。 http://plastics-smart.env.go.jp/case/?id=1193 見難いが、よほど興味のある人は問い合わせてくれるだろう。 トラックバック:0 コメント:0 2019年08月27日 続きを読むread more
試験室 試験室での試験温度は20℃が多く、室温も20℃程度に保つ。湿度管理は無し。 室温20℃は、今はちょっと寒く冬はすごく寒い。 トラックバック:0 コメント:0 2019年08月13日 続きを読むread more
トマト茎の半炭化 茎を切断して、 2cm以下程度に裁断する。 装置に自動投入し、 炉内温度と送り速度のバランスで、 茎を半炭化物にする。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月24日 続きを読むread more
舗装体内温度 気仙沼サンフレッシュ小泉農園直売所前舗装の経過観察。 前回は冬期間で、 今回は夏期間の、表面温度、体内温度、地中温度を10分ごとに自動記録する。 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月24日 続きを読むread more
とまたん直販 今日を終えて、7・8・9月の休みに入る。 9ヶ月前のスタートからすれば、キープボックスも倍増した。 要望に答えられる方法を見出さなければ。 トラックバック:0 コメント:0 2019年06月29日 続きを読むread more
枕説明画像 半炭化トマト茎:主要材料と炭化籾殻:脱臭用材料 炭化籾殻顕微鏡画像:×10 活性炭同等の脱臭。 半炭化トマト茎顕微鏡画像:×10 多孔質で、通気性、吸湿性、脱臭性を有する。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more